食・レシピ マクロビクッキングスクール大阪校に行ってきました。 マクロビクッキングスクール大阪校の「クシマクロコース(KII公認プログラム)中級」に行ってきました。 この中級コースは、陰陽五行と臓器との関係、その料理法、手当て法、望診と とっても、興味のある内容なので、とても楽しく講義を受けることができ... 2007.02.20 食・レシピ
食・レシピ お助け 「つぶつぶ発芽玄米餅」 忙しい朝、ご飯を炊くのが間に合わないときには、我家では「つぶつぶ発芽玄米餅」の登場となります。 お味噌汁を具沢山で作って、出来上がってからつぶつぶ発芽玄米餅を入れて、3分も待てば完成です。 ほんとうに具沢山で作るのがおいしい! 自家製のお... 2007.02.15 食・レシピ
食・レシピ おいしいお味噌ができました。 昨年仕込んだ味噌を初めて出して食べてみました。 とってもいい感じに出来上がっていました。 後味がとっても甘くて、色もきれいで満足のいく味噌になりました。 姑に麹の作り方から習い、かまどで火を炊き、麹のお米も大豆も蒸し上げて 作った甲斐があ... 2007.02.13 食・レシピ
食・レシピ わかめについて 島根半島沖で取れた生わかめが出回るようになりました。 手前のくきだけの「くきわかめ」も売られています。 さっと、熱湯をかけるだけで こんなに鮮やかな緑になりました。 早速、大根、人参、人参の葉のみじん切りで酢の物をつくりました。 ほん... 2007.02.09 食・レシピ
奥出雲町より 佐藤順一さんにお会いしてきました ― その2 米ぬかパンができました。 (「通販・米ぬかパン」を2009年10月より開始しています) 以前お取り寄せのものを食べてみましたが、 どうしても無農薬、無化学肥料のお米の米ぬかで作ってみたくて、 挑戦してみました。 今回は、「えっちゃんの日本... 2007.02.08 奥出雲町より食・レシピ
食・レシピ 玉鋼(安来鋼)の包丁について 玉鋼(安来鋼)の包丁について 13年間使用していた玉鋼(日本古来の製鉄法による「たたら」でつくられた鋼で、刀や高級打刃物の原材料になります) の包丁の持ち手が取れてしまいました。 長年使い続けて愛着のある、 とってもよく切れる包... 2007.02.02 食・レシピ
食・レシピ 「つぶつぶ発芽玄米餅」でグラタンをつくりました。 「つぶつぶ発芽玄米餅」でグラタンをつくりました 夕食に玄米ご飯が足りません。 こんなとき、我家では「つぶつぶ発芽玄米餅」の出番となります。 さーて。 餅ピザが食べたいな! と思案しているとスタッフ Sonoko が 「今夜は... 2007.01.30 食・レシピ
食・レシピ 鯉こく 鯉こく 今日は、なぜか鯉こくが懐かしくて仕様がない。 なぜなのかしら。 肝臓がよわっているのかな? 幼い頃からずっと、川魚漁の大好きな父が斐伊川で釣ってきた大きな鯉をさばいて、おいしい鯉こくを作ってくれていました。 鯉... 2007.01.16 食・レシピ
食・レシピ 米ぬかクッキーができました。 米ぬかクッキーができました せっかく無農薬玄米の米ぬかが手に入るので、米ぬかクッキーを作ることにしました。 おいしくて安全なパンやクッキーを松江で作られている「麦の穂」さんにお願いして作って頂きました。 今回は、我家の愛犬ハッ... 2006.12.27 食・レシピ
食・レシピ 米ぬかクッキーできました。 えっちゃんの無農薬の米ぬかでおいしい試作クッキーができました。米ぬかと全粒粉、米ぬかとオートミールなどの試作クッキーで、一切の調味もしないものをつくってもらったのですが、これがけっこう甘くておいしいのです。米ぬかがとても甘いので、それで... 2006.12.21 食・レシピ