食・レシピ

食・レシピ

2011年 ブルーベリージャムができました。

お天気が続かず、なかなか美味しいブルーベリーにならなかったのですが、やっと、甘い味がでるようになりました。 橋本農園のブルーベリーは、自然栽培で、ほんとうに安心です。 奥出雲で大好きな場所のひとつです。 たくさんお問合せいただきましたが、や...
食・レシピ

沢庵の奈良漬

昨年の夏用の沢庵、しょっぱすぎたので昨年の夏に瓜の奈良漬の二番漬けに使った粕に漬けて置きました。 先日、漬物の保存場所を整理していると出てきたのが、沢庵の奈良漬??。 色がとってもきれいだったので、早速切って食べてみました。 美味しい!!...
食・レシピ

「ひしおもろみ」を作ってみました。

最近は、お味噌やお醤油だけでなく、色々なものから酵素を取ろうと麹で発酵して作れるものに挑戦しています。 甘酒、塩麹もその一環で作ったものでした。 先日、松江市にある自然食品店 向日葵で「ひしおの糀」というのを見つけました。 もろみ味噌は、ま...
食・レシピ

夏は甘酒

毎年、夏は甘酒の季節とブログで紹介しているような気がします。 甘酒は、栄養価が高く、夏ばて防止に最適の食品です。 江戸時代は、夏に甘酒売りが町を売り歩いたそうです。 甘酒の季語が夏だということも、意外ですよね。 今年も、例年のように甘酒をつ...
食・レシピ

梅を煮ました・・・・2011年版

先月の実家の両親の法要のときに、おいしい梅の煮たのを頂きました。 弟のお嫁さんが作ってくれたものです。 法要の後のお食事は、外で頂きました。 それは、それで美味しいお食事でしたが、実家に戻っていただいた煮しめや梅煮、赤飯、お吸い物など、まる...
食・レシピ

2011年 今年の梅・・・・

今年は、例年以上に梅が良く出来ました。 年を重ねると待ったが利かなくなるのか、舅が平日に電話をしてきました。 忙しい時間を割いて奥出雲の家に帰ると、確かにたくさんの梅が落ちてもったいない気がしました。 私としては、木で完熟した梅を漬けるのが...
食・レシピ

ザワークラウト・・・私版です。

以前、ザワークラウトの作り方を紹介したことがありました。 今回は、春キャベツで挑戦してみました。 以前作ったときは、分量どおりで少ししょっぱかったので、今回は、分量無視で私流のころあいということで作ってみました。 さて、どんな味になるかはお...
食・レシピ

2011年 梅干しの本漬・・・・第一弾

奥出雲の自家製のシソなど、まだまだ先でないと収穫できないのですが、 雲南市(奥出雲地方に入ります)の大東町で作られた立派なシソが手に 入りました。 早速、梅干しの本漬けをすることにしました。 シソは、水洗いし茎をはずします。 ザルに揚げて、...
食・レシピ

柿の葉茶の作り方

先日、多根自然博物館で柿の葉茶をいただきました。 美味しく飲んでいるのですが、カフェインもなく ビタミンCが熱湯でも摂取できるというので、 姑たちにも買ってプレゼントしました。 すると、姑が柿の葉茶の作り方を教えてくれました。 せっかくなの...
食・レシピ

ふきの佃煮・・・・・りんごジュース版

今年も姑がえど蕗を採っておいてくれました。 えど蕗は佃煮に最適です。 茎そのものは、つわ蕗に似ています。 その茎にはうぶ毛があり、ワインレッドの色をしています。 長さも30cmぐらいが主流で、太さは大きなものでも直径1cm あればいいところ...
タイトルとURLをコピーしました