マクロビオティック とうの立ったふきのとうの味噌(ふきんと味噌) とうの立ったふきのとうの味噌の作り方 昨日、ふきのとうの煮物で紹介したとうの立ったふきのとう・・・ 出始めのふきのとうの味噌もなくなったので、また、作りました。 まずは、洗って水にさらします。 今回使うの... 2022.04.06 マクロビオティック奥出雲の食材未分類食・レシピ
マクロビオティック ふきのとうの煮物 ふきのとうの煮物、佃煮、煮びたし ふきのとうもいよいよ終盤・・・ とうの立ったふきのとうの処理は、どうしたらいいだろうと思います。 まずは、摘んでからですね。 小さめのものは、ふきのとうの天ぷらに・・・ ... 2022.04.05 マクロビオティック奥出雲の食材食・レシピ
奥出雲の食材 葉わさびの醤油漬け わさびは年中ありますが、葉わさびの時期は3月~5月。この時期が旬になります。 毎年、楽しみな葉わさびの醤油漬け・・・旬の葉わさびを使ってのその漬け方、辛くする方法をご紹介します。 使用する葉わさびは採れたてが一番ですが、しんなりして... 2020.04.26 奥出雲の食材食・レシピ
【奥出雲食房】 ショップ日記 久々に、「食の杜・ワイナリー奥出雲葡萄園」へ 16日の日曜日、久々に「食の杜・ワイナリー奥出雲葡萄園」に行きました。薄曇りの中、爽やかな秋風を感じながら、久々の別天地を満喫してきました。 今回の訪問には、2つの目的がありました。1つは、園内にある「杜のパン屋さん」への... 2018.09.19 【奥出雲食房】 ショップ日記奥出雲の食材食・レシピ
マクロビオティック エネルギーたっぷり人参 一週間ぶりに帰った奥出雲の家で、ネギが必要になり畑へ・・・。きゅうりの棚の根元に、草に隠れて見慣れた人参の葉が・・・・。抜いてみると、小ぶりだけれど、ちゃんと人参・・・・。昨年の今頃、春菊や二十日大根などと一緒に種を蒔き、とっくに食べ終わ... 2018.09.18 マクロビオティック奥出雲の食材食・レシピ
【奥出雲食房】 ショップ日記 2018 つがるのりんごジャムができました。 仲良くしている奥出雲の県境を越えた隣町(鳥取県日南町阿毘縁)にあるハーブ&リンゴ園( この 園では環境に敏感な日本ミツバチが飛び交い、もう少しすると貴重な百花蜜が絞られます)の園主から電話がありました。 「うちでは、落果防止... 2018.09.16 【奥出雲食房】 ショップ日記奥出雲の食材
奥出雲の食材 春の味・・・・「えっちゃんのヨモギ餅」 お正月を過ぎて、あっという間に2月・・・・ 2月3日が節分。2月4日が春分。 山陰も寒の中、大雪に見舞われましたが、そんな時、奥出雲食房で販売する「えっちゃんのヨモギ餅」が届きました。 早速、ぜんざいと安倍川もちを作ってみ... 2017.01.28 奥出雲の食材食・レシピ
マクロビオティック 明けましておめでとうございます 明けましておめでとうございます。 今年もよろしくお願いいたします。 奥出雲地方の煮しめ、からんま(たづくり)、金柑の甘露煮、黒豆、なます、ブリの刺身、ブリのあら汁が我が家の基本のお節。 この準備をして、無事お正月を... 2017.01.01 マクロビオティック奥出雲の食材食・レシピ
奥出雲の食材 日森りんごのりんごジャム・・・・販売を始めました。 以前のブログ 「奥出雲町のりんご」 と 「日森りんご園に行ってきました。」 でご紹介しています奥出雲町にある日森りんご園の貴重なりんごで作ったジャムの販売を開始しました。 種類別だったり、ミックスだったりのジャムです。 甜菜糖のみで味付けし... 2013.10.02 奥出雲の食材
奥出雲の食材 プロが巻いた笹巻き 今年も、何とか笹巻きを巻いたのですが、プロの笹巻きには脱帽です。 イ草(奥出雲地方では、笹巻きに使用するときとうしんと言っています)がきれいに飾りや縛る紐に使われます。 芸術的と言えるほど、きれいに巻かれています。 私の母の教えてくれた巻... 2013.07.05 奥出雲の食材