梅干し・・・下漬け編(6月中旬~7月上旬)

マクロビオティック

【材料】

・梅(木で完熟前の黄色味かかったもの)・・・・・ 5 Kg
・自然塩 ・・・・・ 900g(梅の重さの18 %)

※木の枝から落ちやすいので、木の枝のしたにビニールシートを敷き、木をゆすって落ちた梅でもよい。ただし、傷のないものを使う。

【道具】

・桶(蓋つきのもの)
・漬物用のビニール袋
・押し蓋
・消毒用の焼酎(25℃以上)
・霧吹き(消毒用焼酎の吹きかけのため)

・重石(梅の重量の8割ぐらいの重さ)

※これらの道具は、すべて焼酎を吹きかけて消毒しておくこと。

【漬け方】

1.梅をやさしく洗ってザルにあげ、水を切ってからへたを取り除く。
自家製の梅は、きれいなものばかりではありません。傷などがひどいものだけ取り除きましょう。

※青梅を使う場合は、アクや苦味を抜くためにたっぷりの水で一晩浸水してからザルにあげて、へたを取り除く。

2.漬ける桶に漬物用のビニール袋を敷き、自然塩の 3/4 を使い、水を切った梅を少しずつ桶に入れては自然塩をふるを繰り返す。最後に残りの 1/4 の自然塩をふりかける。

※漬物用の桶がない場合は、バケツなどの準備できる代用の容器を使ってもよい。バケツを使うときも漬物用のビニール袋を使う。

3.漬物用のビニール袋の口をねじって閉じ、上に押し蓋を乗せてから、梅の重さの8割ぐらいの重石をのせて桶の蓋をする。

※押し蓋は、皿などをビニール袋に包むなどし、準備できる代用のものでもよい。
また、重石はペットボトルに水を入れるなどして代用してもよい。
蓋がない場合は、ビニールなどをかぶせて紐でしばっておく。

4.3日ぐらい経つと、きれいな白梅酢が押し蓋の上まで上がってくる。
時々、蓋を取って中の様子を見る。

※かびが生えないよう、時々焼酎を桶の淵に吹きかけてもよい。

5.白梅酢が梅の上まで上ってきたら、梅が白梅酢に浸るていどの軽い重石にかえて、桶の蓋をして涼しい場所で保存する。

※軽い重石がない場合は、ペットボトルに水を入れるなどして代用してもよい。
かびが生えないように、梅が白梅酢に浸っているか、時々確認する。

殺菌力の強い白梅酢は、食当たりの特効薬として昔から使われてきました。

梅雨の時期の食中毒予防に、漬物や酢の物などに使用したりします。

タイトルとURLをコピーしました