2012七草粥

1月7日の昨日の朝は、七草粥をいただきました。
「ごぎょう、すずしろ、すずな、せり、なずな、はこべ、ほとけのざ」の
七草を入れた粥をいただくのですが、昔の人はほんとうによく考えたものだと思います。
本来1月7日というのは、中国で「五節句」の一つの「人の日」の節句にあたり、1年間の無病息災を祈る日だということで吉凶を占いました。
その日には野草を入れた吸い物をこしらえる風習があり、これが平安時代初期に日本に伝わり、米、アワ、キビ、ヒエ、ミノ、ゴマ、アズキの七種の穀物を入れた特別な椀物にしたそうです。
鎌倉時代になって、七穀から七草になったそうです。
「七草なずな、唐土の鳥が日本の土地に渡らぬ先にストトントン」などと歌いながら、前日の6日の晩にあらかじめ調理しておくのが慣わしだったとか。
当時、流行り病は中国からもたらされるとされていたそうですが、唐土の鳥というのは、今で言う鳥インフルエンザを持ってくる鳥のことでしょうか。
どちらにしても、家族の無病息災を願う風習であったことは間違いないでしょうね。
そして、現代においては、ご馳走をいただくお正月の胃を休めるのには理想の食事になっています。
1月7日だけでなく、その後も1週間ぐらいの間、夕食は七草粥で過ごすというのはいかがでしょうか。
できれば七草玄米粥がお薦めです。
どの草もそれぞれ素敵な効能があるようです。
特にすずな(カブ)、すすしろ(大根)は、消化酵素のジアスターゼを多く含んでいるのが良いんですよね。
我が家もしばらく夕食は、玄米七草粥にしてみることにします。
それにしてもこの七草、収穫時期が違うので集めるのは大変です。
私は、今年はフリーズドライのものが手に入ったのでそれを使用しました。
今年は、春から自分で採って乾燥させ、冷凍庫で保存しておこうと思います。
そして、来年の七草粥に使用します(鬼が笑うかな・・・)。
この一年無病息災でとにかく健康で毎日が送れますように・・・・。
年末に珍しく体調を崩してしまいました。
身体が健康でないと、心が狭くなる思いを実感しました。
健康な毎日を・・・
心からそう願う七草粥になりました。
玄米を美味しく・・・の炊き方
身体においしい玄米

コメント

タイトルとURLをコピーしました