お正月の煮しめ

食・レシピ

奥出雲地方のお煮しめです。

今回は、少し簡略気味のお煮しめです。
ぜんまい、わらび、たけのこは、ふきは春にとって姑が塩漬けで保存していたものです。
塩漬け方法も、塩だけでつ漬けたもの、おからとしおで漬けたもの、ぬかでつけたものなどいろいろです。
その他、人参、ごぼう、さといも、焼豆腐、干し椎茸などです。
ほとんどが野菜です。
わらびです。
たけのこです。
手間暇かけて材料を準備して頂く、お煮しめはほんとうにおいしくて
あきません。
姑が元気でわらび、ふき、ぜんまい、たけのこなどを漬けてくれているので
お正月、お彼岸、お盆、お祭りなどのときにおいしく頂くことができます。
久司道夫先生は、この奥出雲のお煮しめにヒントを得て、クシマクロビオティック
のお料理の理論を推し進めたと、私の知人におっしゃったそうです。
陰性の強い春の山菜を漬け込んで中庸にもっていって、お煮しめにするなど、
すごい智恵ですものね。
また、お煮しめはそれぞれの食材を別々に煮しめます。
だから、それぞれ野菜の違うエネルギーが混ざることなくできたものを
口に入れることができます。
これもまた、すごい智恵ですよね。
たった、一皿に盛られるお煮しめですが、手間暇がいっぱいかけてあります。
私が幼い頃は、母がも「もろふた(麹蓋)」(お餅などを並べる木の箱、
麹をつくるときにも使用します)に藁を敷いて、その上にできあがった
ものから並べていました。
新藁の香りがやさしくしていて、さらにおいしいお煮しめだったように
思います。
こんな環境にいられる今、そして、父や母から見て学んだ智恵に心から
感謝です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました